パソコンの収納を楽にしたい!
我が家のリビングにはデスクやダイニングテーブルは置いていません。こたつテーブルの上で食事をしたり、本を読んだり、ブログ記事を書いたりしています。パソコンはテーブルの近くにあるTVボードに収納して、使う時は出すという形にしていました。
毎日使うものを引き出しに収納するのが面倒くさい!
基本的に仕事に行ったり、家事をしているとき以外はソファでゴロゴロしてるのが私の生活スタイルです(笑)よし、ブログ書こうというときにわざわざTVボードの引き出しからパソコンを取り出して、使い終えたらまた収納っていうのが面倒臭がり屋の私にはおっくうでした。
新しい収納方法を考える上で重視したポイント
- 部屋が狭くなるのでラックなどの収納家具は置きたくない
- ホコリが溜まるのでマガジンラックなども床に直置きしたくない
- 壁を傷つけたくないので壁に収納ラックなどを取り付けたくない
このような点を押さえた収納方法を考えていきました。
テーブルに吊り下げる収納をしよう!!
動きたくない、床に物を置きたくないということを考えていったらテーブルに収納を吊り下げてしまえばいいのではないかと思いつきました。吊り下げ式ハンガーラックをかなり探しましたが、通常の机やラックとは違い、ハンガーを引っ掛けるテーブルの厚さが7cmもあるので、これだと思うものを見つけるのに苦労しました。
ソニック ハンキングボックス コートリム UT4766-GL






ハンキングフレームの仕様
- メーカーはSONIC(レイメイ藤井)のものです
- amazonで2891円で購入しました(ネイビー色は2920円です)
- 高さ280mm×奥行130mm×幅360mmでA4サイズです
- ハンガー部の高さは100mmです
- 耐荷重は4kgまでです
- 色はグレーとネイビーの2色展開です
我が家はナチュラルインテリアなのでハンキングフレームの色はグレーにしました。部屋に違和感なく馴染んでいます。
またパソコンを入れる部分のチャックが持ち手になっており、開閉がスムーズです。ストッパー部分も安定しており、片手で開け閉めしてもズレることがありません。
側面は片方ずつペンやメモなどを入れておけるポケットが付いています。
マチのサイズは130mmあり、私はパソコンの他にSwitchのリモコンやマウスなどを入れています。本であれば分厚めの本が5冊程度入れることが出来ます。
ストッパー部分は布になっており、悪目立ちしません。
ソニック ハンキングフレームを使って良かった点
- デスクの他、こたつテーブルに取り付けられる
- 作りがしっかりしていて、色もおしゃれ
- ポケットが付いているのでペン収納などにも便利
- 蓋付きなので中の物が落下しない
- 蓋のチャックは持ち手になっているので開閉がスムーズ
- ストッパーが安定しており、片手で開閉してもズレない
買って本当に良かったなあと満足度の高いものだと思います。
イマイチだなと思った点
- こたつテーブルだと床からの高さがないので吊り下げた時に床スレスレになる
- ストッパー部分が大きい
主な使用場所が床からの高さがあるテーブルやデスクを想定しているので、こたつテーブルには正直あまり向いてないのかもしれません。
ストッパー部分は250mmの大きさがあります。私は特に気になってませんが、気になる人はこの辺りを考慮してから購入された方がいいと思います。
机の上にも床にも物を置きたくない、頻繁に使う物を近くに置いておきたいという方にお勧めします(*^^*)
コメント